瓜子姫か瓜姫か?

口承伝承というものは、地方によって多少の違いがでるのが普通です。
「主人公の名前」も例外ではなく、
たとえば「桃太郎」を「桃ノ子太郎」とする地方があったり、「かぐや姫」を「竹姫」とする地方があるようなものです。
われらが(?)瓜子姫も例外ではなく、主なものでも

瓜姫(うりひめ)
瓜姫子(うりひめこ)
瓜子姫子(うりこひめこ)
瓜子織姫(うりこおりひめ)
瓜姫御寮(うりひめごりょう)
瓜娘(うりむすめ)


などといったところです。
話のバージョンと同様、非常に多彩です。
「瓜子姫子」なんて、ずいぶん丁寧、というかしつこい、というか……。

さて、この中でもっともスタンダードな名前が「瓜子姫」なのですが、
実は地方に残っている話は「瓜姫」と名づけられている話のほうが多く、物語のタイトルも「瓜姫」(あるいは「瓜姫とあまのじゃく」)となっているもののほうが多いのです。
また、文章としてのこっている最古のものも江戸時代初期に書かれた「御伽草紙」の「瓜姫物語」であり、そこでも「瓜姫」です。
そのことから、すくなくとも江戸時代前半は「瓜子姫」よりも「瓜姫」のほうがスタンダードであったのではないか、とも考えられます

しかし、現在は「瓜子姫」のほうが主流です。
書籍になったものでも、「うりこひめ」のほうが多いです。(もちろん、「うりひめ」もあります)

それは、なぜでしょうか?

正確な資料はないので、とりあえず私の仮説を書いておきます。

それは
「瓜姫」より「瓜子姫」のほうが響きがよいから
というものです。
発音してみてください。
「うりひめ」=urihime
では、「ri」と「hi」と、iの母音がふたつならんでしまい、少々発音しにくくなります。

「うりこひめ」=urikohime
とすれば、
iの間に、「ko」という「o」の母音が入り、発音がしやすくなるほか、語感がやわらかくなります。
言い比べてください。

うりひめ
うりこひめ
うりひめ
うりこひめ

やはり、「うりこひめ」のほうが通りがいいのではないでしょうか?

それが、私の仮説です。
ほかにご意見のあるかたがいらっしゃっれば、ぜひお聞かせください。


戻る

inserted by FC2 system