瓜子姫はなぜ全国に広まったのか?

このタイトルを見て、
「あれ?」
と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「このサイト、普及していない瓜子姫の話を普及させるためのサイトでしょ?」
と。
その通りです。
しかし、それは現代の話。
瓜子姫のお話は、前にも指摘したように


北は東北

南は九州

と非常に広く普及しており、当時まだ日本でなかった北海道と沖縄を除いて、ほぼ全国に伝わっている、といっても過言ではないのです。
また、日本の昔話で女の子が主人公の「○○姫」は意外と少ないのですが、ここまで広まったのは間違いなく「瓜子姫」だけでしょう。


なぜ、ここまでこのお話は広まったのでしょう?
西日本では瓜子姫が死なない話に改定されていますが、それはあまりにも東日本のもともとの話が残酷すぎたためです。
つまり、「わざわざ改定してまで、伝えたかった話」だったわけです。少なくとも話者はそう考えていたのでしょう。
そこまで、魅力のあった話だったのです。
どこが、それほどの魅力だったのでしょう?


それは、おそらく異なる要素の混ざり合いだと思われます。
「瓜子姫」、は
・「瓜から美しい姫が生まれる」というロマンティックな要素
・怪しい怪物が迫ってくるスリル
・姫が惨殺、または木に縛られるアブナイ要素
・あまのじゃくの悪事が露見し、成敗されるカタルシス要素

といった多様な要素が含まれています(一部例外もありますが)
それらは、まさに瓜子姫が織り上げる布のように、複雑に絡み合い、独特の雰囲気となります。
娯楽の少なかった昔において、一種威容でもあるその多彩な要素は、かなり多くのひとに好まれたのではないでしょうか?


「瓜子姫」は「かぐや姫」のように、完成した文学作品(『竹取物語』)ではなく、完全な民間伝承、「民話」です。
そのため、話も荒削りです。
物語の展開など、首を傾げてしまう場面もけっこうあります。
そのため、本などの娯楽が普及した近世以後、徐々にひとびとが離れていってしまった、と考えられるのです。

戻る

inserted by FC2 system